Gibson
DOVE |
●GIBSON DOVE山野楽器限定モデル
山野楽器のガレージセールで購入。
1968年迄のDOVEモデルの限定復刻版で、なんといってもブリッジがチューン-O-マチィック仕様。
その為にジャキジャキ感の音質と力強い低音域が、やっぱりDOVEです。
「砂の道」の間奏には最適のギターです。
アリスの初期から中期のチンペイさんのメインギターで私にとって学生時代から20年間、憧れのギターでした。
|
Morris
J-150
|
●MORRIS Jー150カスタム
10年位前に横浜の楽器店で定価15万円の50%オフで購入しました。
当初はナチュラルでギブソンのJ-200のコピーモデルで、モーリスのカタログにも載っていなかったので、モーリスへ直接訪ねたら型番なしで当時に7本だけ試験的につくられた中の1本だそうです。
モーリスの工場に持参して、シースルーサンバーストに塗装のやり直し、ピックガードの製作などわがままをお願い作り直してもらったギターです。
大きめのボディサイズなので音量も大きく、硬めの音色が、アリスの曲にあっていると思います。 |
Morris
MG-605 |
●MORRIS MG-605
チンペイさんのMG3兄弟の次男のオイルフィニッシュのバイオリン塗装の1981年製ギターで宇都宮のギターショップで発見すぐに衝動買いしました。
1月17日の神戸のコンサートでもステージサイドに置いてあったモデルです。
ブリッジの形が微妙にオリジナルと違うのでモーリス工場にMG-5000STの上級モデルのブリッジに交換。
ルックス的には当時のチンペイさんのMG-300と同じの仕上がりになっております。
|
Morris
MG-100ST |
●MORRIS MG-100ST
1979年の発売当初に神戸の楽器店で購入してからずーと使用している愛着のあるギターです。
但し、当時のチンペイさんのギターと比べると7ケ所の違いがあり、購入時は、ちょっとショックでした。
初代のMGなので後期モデルや復刻版は、サウンドホール奥のらべるが、丸ラベルです
が、初代モデルなのでチンペイさんと同じの四角ラベルです。 |
Morris
WJ-100SKB |
●MORRIS WJ-100SK:ブラック
べ〜やんが、使用していたカラーモデルで私自身、ナチュラルに次ぐ、2本目のギターです。 |
Morris
WJ-100SK |
●MORRIS WJ-100SK:ナチュラル
初代ヒゲのギターコピーモデルで、当時は岸田さとしさんと同じものを使用していて機種のナンバーが、SKになっていました。
これもオリジナルと比べて違う点のあるギターでモーリスにオーダーでチンペイさんと同じ2プライ(黒と白の2重層)のピックガードと交換。
ネック幅が、非常に細く手のひらの小さい私にピッタリのギターです。
最近、特に鳴りが良くなってきており、改めて20年前のギターの良さを再認識しております。 |
Morris
WJ-50 |
●MORRIS WJ-50:ナチュラル
私が、所有しているギターで唯一のバックが、3ピースのギターです。
今では、最近アリスに目覚めた、我が息子Jr用になる予定のギターです。 |
Morris
J-130E
カスタム |
●赤ヒゲ(モーリスJ-130Eカスタム)
元は、ブラックサンバーストのJー200のコピーモデルを大阪のギターショップから譲り受けて、モーリス工場で約1ヶ月の工程にて赤ヒゲモデルにオーダーした特注ギターです。
☆レッドサンバースト、ヘッドのロゴのインレイ、ピックガードの3点をオーダーしました。
神戸のコンサートのオープニングの「散りゆく花」のイントロと同じ音色がします。又、バックのハードケースは、これに併せて某オークションで競り落としたこれもJサイズの特注のケースです。
|
モ-リス
MG-140ST |
■モ-リス MG-140ST
偶然、リムショットで見つけたフルオーダー使用のMG。
ブリッジ、トップの貝のインレイなど完全オーダー仕上げのギターです。
現在、MG-650の仕様に改造依頼(*MGの変型ヘッドへの交換、表板の再塗装)でモ-リス病院に入院中です。 |
モ-リス
MGB-100 |
■モ-リス MGB-100
以前から色々物色中で、某オークションで落札した、MGの12弦ギター。
きらびやで軽めの12弦特有のサウンドです。
最初に弾いた曲は、やっぱりこのギターは、チンペイさんの「愛の誓い」でした。
現在、MG-650の仕様に改造依頼(*MGの変型ヘッドへの交換、表板の再塗装)でモ-リス病院に入院中です。 |
モ-リス
トルネードGZ
|
■モ-リス トルネードGZ
このギターも、某オークションで落札した、エレアコです。
初めての所有するオベーションタイプのギターで、リードの単音引きに適しているギターです。 |
モ-リス
WJ-60E |
■モ-リス WJ-60E
ギターの音色より、ルックスで買ってしまったギター。
やはりWJ-100SKと比べると低音が、イマイチですが、ピックガードが、分厚い分サスティーンもなく、聞きようによっては、ギブソンかも。 |
Gibson
DOVE |
■ギブソンDOVE
リムショットで購入したサンバートのDOVE。
ブリッジがチューン-O-マチィック仕様でその為にジャキジャキ感の音質と力強い低音域が、オールドギターの素晴しさを教えてくれるギターです。 |
モーリス
MG-0001ST |
■Morris(モーリス) MG-0001ST
初代:谷村モデルのMORRIS(モーリス)MG-300Sを復刻版として モーリス在職時(2005年)の横山 正氏(yokoyamaギター)制作の最後のMG作品です。
まず、MG-300S特有のデカヘッド(通常のMGより3cm広い)の再現。 サイズが、規格外の為に対応できるマホガニー材の自然乾燥から始めてもらいました。
また MG-300Sと同じ材質に こだわってのオーダーでしたので サイド・バック材は ハカランダ単板。さらに 見た目も重要なので MG-300Sに近い木目の指定と
無茶な注文をだしましたが 見事に再現してくれました。
ハカランダ単板の独特な音質(空気感)は、ローズウッド単板を使用した手工モデルのMGシリーズとは全く違うギターとなって仕上がりました。
初代MGシリーズの角ラベルにも愛着があり モーリスにお願いしたのですが 対応できないとの返事なので個人でMGの角ラベルを復元して持ち込み、製作者である横山 正氏のサインを入れてもらいました。
表板の塗装だけはどうしても納得がいかず 元モーリスの手工モデルの塗装の専任で現在、松本市で塗装業をされている工房長を紹介して頂き
二回ほど直接工房にお邪魔して目の前で注文をだしながら作業を繰り返して頂き
納得のいく表板の仕上がりになりました。
※最後の艶消し仕上げも 従来の手工モデルのMGとは塗装方法を変えてもらいました。
以前 このGKFPのBBSで話題になった “MS-100ST 7つの違い”は 克服できたと自負しています。
|
MORRIS(モーリス)
MG-3401SP |
■MORRIS(モーリス) MG-3401SP
2001年製、横山 正氏が製作の手工ギターです。当時の商品情報がなく
使用木材のローズウッド単板や塗装の仕上げなど状態が MG-5000STとまったく同じなのでMG-5000STの製造過程で 試作的に作ったギターと推測されます。
違いは、サイド・バックに 貝のインレイ加工がなくが、 ネックの2本ラインがなく 代わりに貝のインレイ加工が入っています。
お茶の水の中古店で “デッドストック、もう製造していない横山作品”のキャッチコピーにつられての衝動買いでした。
|
MORRIS(モーリス)
WJプロト |
MORRIS(モーリス) WJプロト 〜 1979年Ver.谷村モデル 〜
モーリスが、ヤングジャパン(※当時アリスも在籍)在籍のアーチストに提供したWJのプロト(1981年製の堀内モデル)を 数年前に入手しました。
WJ-100SKの仕様と違っていたのでモーリスに尋ねたら 通常の製造ラインとは別に作ったWJのプロトモデルでした。
音量が弱いといわれているWJですが、これは よく鳴るギターです。
手に入れた時は、表板が見事に割れている完全なジャンク状態で、 しかも ボディ・ネックは 黒色の堀内モデル。
そこで 修理も兼ねて “1979年Ver.谷村モデル”の仕様にリペアする事に! (黒色からナチュラルはちょっと無茶だったかも・・・。)
≪ WJプロト 谷村モデル ≫ 〜 ホットジャムINつま恋‘79 Ver. 〜
・ピックガードを3プライのサウンドホール・ロゼッタを隠すタイプに変更。
・ブリッジの白蝶貝を ブラックして隠す処理。 (※この2つは ここGKFPではお約束の項目!)
・エンドピン付近の白いセルシート加工 (※埋込みは 高額の為、塗装処理にしました。)
★裏板は、見た目が1枚板のバックセンターライン加工なし
★白いセルシート加工のない裏側部分のネックヒール
★ペグは ゴトー製(クルーソン・ワッフルバックのコピーモデル)
★ピックアップは Shadow社の2500E
★ボディ内側のTF.MORRISの丸ラベルなし ※型番なし
★印の項目は プロトモデルなのでリペアを行なっていません。
モーリス・WJの基礎モデルは べーやんが所有している本家ギブソンのエバリーを コピーしてアーチストモデルとして作ったので
“表側のルックスは WJ-100SK”、“裏側のルックスが WJ-25” が 初代WJ(プロトモデル)の特徴です。 |